「ふたりのイーダ」
松谷みよ子(偕成社・講談社文庫) 〜「つくりもの」でないファンタジー〜 「イナイ、イナイ、ドコニモ……イナイ……。」つぶやきながらお堀端をコトリ、コトリと足を引きずるように歩いていく椅子。 ―ゼリーだ。空気がゼリーになっているんだ。…… 直樹は妹のゆう子とお母さんの実家の花浦に来て、歩く椅子に出会う。 椅子はおじいさんと女の子の帰りを待っている。遠い「キノウ」にいなくなった二人。 「6」で止まった古い日めくり。 待ちつづけるうちに椅子は動き始めた。 椅子はゆう子を、待っていた「イーダ」だという。ゆう子はイーダの生まれ変わりなのか? 直樹は真実を調べ始めるが…。 子どもの頃、冒頭に書いたシーンが強烈で、強く印象に残った。 現実に起こり得ないことという意味で、この物語は正しくファンタジーだけれども、ひどくリアルな手触りがある。それは、松谷みよ子にとって、この話が「つくりごと」でないからだろう。 今でも暑い夏の日に、空気がゼリーになっているんだ、と感じることがある。松谷みよ子は表現も非凡な作家だ。 この話は「直樹とゆう子の物語」の一作目で、広島の原爆がテーマになっている。といっても、他の作品同様、作者は声高にテーマを押し付けてはこない。「原爆もの」とか「反戦もの」というくくりで見てほしくない作品である。この作品全体が静かにメッセージを発しているとしても。 親本のあとがきが、子どもの私には理解できず、しかし衝撃的だったのだが、今にして思うと、作家の作品との向き合い方をはっきりと示している。できれば、あわせて読んでみてほしい。 大学の頃、広島の記念公園で被爆者の人と出会って、案内をしてもらった。語ることが自分の仕事だと思っているとその人は言っていた。その体験と同等の価値がこの作品にある。 |